1. ホーム>
  2. 見る・体験する>
  3. とりで利根川七福神(とりでとねがわしちふくじん)

見る・体験する

とりで利根川七福神(とりでとねがわしちふくじん)

とりで利根川七福神とは

七福神の成立は、室町時代で「仁王経」の「七難七福」に基づいているといわれています。庶民に根付いたのは、江戸時代に入ってから、江戸時代末には七福神詣が盛んになり、お正月の巡拝で一年の福徳を願うようになったのが七福神めぐりです。 とりで利根川七福神は、昭和56年1月に取手市内に創設されました。市内7カ所の寺院に七福神が祀られています。
七福神の色紙を購入し、各寺院にて御朱印をいただけます。
色紙

とりで利根川七福神の奉られている場所

一 寿老人(じゅろうじん)

中国生まれの長寿の神様。千五百歳をこえた鹿を連れています。鹿は禄に通じるといい、鹿の肉を食すると2千年の長生きができるとされ、「お前百までわしゃ九十九まで」と、笑みでいっぱいの姿は健康を授けてくれます。光明寺(こうみょうじ)に石像が祀られています。

寺院名 光明寺(こうみょうじ)
所在地 取手市桑原1133
電話 0297-72-2378

 

寿老人

二 布袋尊(ほていそん)

中国生まれの福徳円満の神様。実在した禅僧です。大きなお腹を出し、常に日用品を入れた布袋をかついで喜捨を求めながら歩き、人に弥勒菩薩の化身として尊ばれました。信仰心の厚い人には金銀財宝を限りなく与える神様です。普門院(ふもんいん)に石像が祀られています。

寺院名 普門院(ふもんいん)
所在地 取手市井野994
電話 0297-74-8328

布袋尊

三 恵比寿(えびす)

日本生まれの漁業・商売繁盛の神様。笑顔はえびす顔とし庶民に人気があります。大漁を祈るうちに海産物の売買から市の神となりました。明星院(みょうじょういん)に石像が祀られています。

寺院名 明星院(みょうじょういん)
所在地 取手市小文間3911
電話 0297-74-7715

恵比寿

四 毘沙門天(びしゃもんてん)

インド生まれの戦勝の神様。四天王の一人で北方を守護し、財宝を守る神様。また苦境を乗り切る勇気と悪霊を退治する力を与えてくれる神様。別名、多聞天。インドの軍神で武将姿。福永寺(ふくえいじ)に石像が祀られています。

寺院名 福永寺(ふくえいじ)
所在地 取手市小文間4264
電話 0297-77-8953

毘沙門天

五 弁財天(べんざいてん)

インド生まれの音楽・学問の神様。七福神唯一の女神です。学問・弁舌の神、弁才天として日本に入っていましたが、福徳・財物の神が加わって、弁財天と称されました。別名を妙音天、美音天。音楽の神様ともいわれています。東谷寺(とうこくじ)に石像が祀られています。

寺院名 東谷寺(とうこくじ)
所在地 取手市小文間5458
電話 0297-77-8148

弁財天

六 福禄寿(ふくろくじゅ)

中国生まれの長寿安泰の神様。単身、長頭であかざの杖を持ち、鶴と亀を従えた仙人で年齢は数千年。福(幸福)、縁(生活と経済の安定)、寿(健康にして長命)の三徳をそなえているとされています。念仏院(ねんぶついん)に石像が祀られています。

寺院名 念仏院(ねんぶついん)
所在地 取手市東2-6-52
電話 0297-74-2200

福禄寿

七 大黒天(だいこくてん)

インド生まれの豊作の神様。有福の権化・勤労の神様、商売繁盛の神様です。頭巾をかぶり、大きな袋を肩にかけ、右手に打出の小槌を持って米俵の上に立っています。長禅寺(ちょうぜんじ)に石像が祀られています。

寺院名 長禅寺(ちょうぜんじ)
所在地 取手市取手2-9-1
電話 0297-74-0008

大黒天

マップをお配りしています。

取手市観光協会では、「とりで利根川七福神」マップを配布しています。必要な場合は、窓口までお越しいただくか、電話またはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは取手市観光協会です。

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

取手市観光協会ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る